上原ゼンジ
私は、世界とのあいだに生まれる小さな不思議を記録しています。
無作為の仕事
私は超芸術トマソンから写真を始めました。「作者はおらず、観察者のみがいる」——その考え方に惹かれ、トマソンには該当しないが、意図や作為によらずに現れたものを記録するようになりました。私はこれらを「無作為の仕事」と呼んでいます。ここで言う無作為とは、“人の意図を離れて現れたもの”という意味です。
道路に落ちたペンキの跡や壁に浮かび上がった錆の模様、アスファルトを破って芽吹く植物。人が意図せず残した痕跡や、自然の物理的・化学的作用が刻んだ痕跡、都市に息づく生命の営み。そういったものに呼びかけられ、私は記録します。
大切なのは、分類や判定ではなく、その不思議を味わうことです。
日常の不思議
身の回りのものや日常の光景の中に、別の姿を発見するプロジェクトです。ウズラ卵の模様に惹かれて接写し、ネガに反転すると白い雲と青い海の惑星が現れました。横から光を当てると三日月に、殻の中から光を当てると太陽になります。これは、私とウズラ卵との「対話=思いつきによる試行錯誤」から生まれたものです。
クラゲ、キノコ、ドクダミなども被写体となります。日常を異化し、不思議を引き出す作業です。
不思議の装置
宙玉レンズ、手ブレ増幅装置、撮影用万華鏡——自作の装置を使うプロジェクトです。光の通り道をずらし、鏡で反射を重ね、センサーに当たる光の角度をランダムに変えることで、意図の中に偶然を介入させます。
人間の知覚は絶対的なものではありません。装置は知覚のあり方を少しずらして可視化します。私の意図とは別の方向へ像がずれ、その「あいだ」で生まれる共振を記録しています。
三つのプロジェクトの共通点
これら三つのプロジェクトは異なる手法でありながらも、いずれも無作為を軸とし、世界と出会う驚きを記録しています。
私が撮りたいのは、名前が付く前のもの——不思議、センス・オブ・ワンダー、言葉になる前の美です。世界には人が定義づけた言葉や概念が膜のようにあり、生の世界との距離を生んでいます。無作為は、その膜の隙間へといざなってくれます。
写真を撮る行為は、私にとって世界との対話であり、世界との「あいだ」で起こる共振の記録です。私が世界を一方的に撮るのではなく、私と世界との関係の中から生まれたものを記録しています。これらは、世界との出会いの記録です。
私が共有したいのは、まず驚きです。そして、少しだけ豊かに生きる方法です。それは、生の世界と出会う方法であり、世界と繋がる方法でもあります。
