上原ゼンジの写真──世界との出会いを記録する
私は、世界との間に現れる不思議を観測し、写真として記録しています。
道路に落ちたペンキの跡、風や時間が描いた壁の模様、アスファルトを破って芽吹く植物
——それらは人の意図を離れ、世界が自ら働いて生み出した造形です。
私はそれを「無作為の仕事」と呼んでいます。
こうした現象に出会うために、自作の装置で世界の見え方をずらす「不思議の装置」、
身近な素材を異化して撮る「日常の不思議」、
そして偶然や自然の力がつくる無作為の芸術を観測する「トマソンの友人」
という3つのプロジェクトを展開しています。
いずれの試みも、世界と私との間で起こる共振の記録です。
興味のあるテーマからご覧ください。
不思議の装置
世界の見え方を少しずらし、
宇宙の痕跡を可視化するための装置を開発しています。
たとえば宙玉レンズ、手ブレ増幅装置、万華鏡写真など。
これらの自作の装置を通じて、世界を別の角度から観測します。
日常の不思議
自分の身の回りにある小さな宇宙を発見しています。
たとえば、うずらの卵の中に惑星や太陽を見出したり、
クローズアップ撮影で見えないものを可視化します。
トマソンと仲間たち
超芸術トマソンの定義を拡張し、
偶然や自然の力が生み出す“無作為の芸術”を観測しています。
★関連プロジェクト
手づくり写真工房
レンズや鏡を自作し、撮影の工夫や技術をオープンにしています。
写真を楽しみながら、その可能性を広げていく実践の場です。
万華鏡や宙玉など、身近な素材から装置を作り、
写真の楽しみ方を共有しています。
→ 詳しくはこちら








