線香花火玉


 

 

線香花火が一番いいな。
打ち上げ花火より、ドラゴンより、うんこ花火より。
みんなに背を向けてじっとその移ろいを見ていると、小さな宇宙に入り込むことができる。
小さい頃の線香花火はワラスボ(藁の柄)の先に黒い火薬が付いたものだった。それがいつの頃からかカラフルな紙に包まれたものに変わった。中国製のものが増えたのかと思っていたが、実はこれは関東と関西の違いで、小学校2年まで関西に住んでいた私にはワラスボタイプがデフォルトだったのだ。ずうっと知らなかったよ。

線香花火は時間の経過によりその姿がどんどん変化していくが、それぞれの段階には名前がついているそうだ。

牡丹 、松葉、柳、散り菊。

火をつけた時の大きな丸い玉の状態が牡丹。そのあと元気な青年、壮年時代を経て、最期は菊となって散るということらしい。なかなか洒落たネーミングですね。

今回撮影した線香花火の何本かは自分で作ったものだ。花火制作のワークショップに参加し、火薬を薄紙で巻き上げるという作業を行った。あまりきれいには巻けなかったのだが、実際に自分で作るところからやっているので愛着もある。

線香花火の撮影でおもしろいのは、予測していなかったようなものが撮影できるということ。
瞬間瞬間で姿を変えていくが、それを正確に目で捉えることはできないし、いいと思ってシャッターを切っても写るのは少し遅れた別の瞬間だ。
元々偶然のパターンを撮影するのが好きなのだが、撮影後に初めて出会う一瞬に心ときめく。

打ち上げ花火も小さな線香花火も透明な玉の中に収めてしまえば、サイズ感は分からなくなる。しかし遠くの打ち上げ花火はあまり歪まないのに対し、近接撮影の線香花火の場合はボールレンズの効果で歪みが大きくなり立体感が生まれる。つまり宙玉向けの被写体とも言える。

また、レンズに火花がかかるぐらいの距離で撮影しているので躍動感や迫力も出る。この面では小さな線香花火が打ち上げ花火に勝っていると言える。
線香花火の繊細さと迫力はうまく玉の中に閉じ込めることはできただろうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

テクニック

今回使ったのは70mmマクロレンズ。通常は標準や広角系のレンズを使うのだが、背景に花火を大きく入れたかったのでこのレンズを使った。
デメリットとしてはレンズの先端から宙玉までの距離を長くしなけばならなず、延長筒を長く連結しなければいけない点だ。

線香花火はカメラのホットシューに取り付けたアームの先端にぶら下げた。しかし、線香花火が燃えて短くなっていくと被写体もズレてしまうので、マクロ撮影用の微動装置を使い撮影中に調整できるようにした。

花火を挟んでいるのは逆作用ピンセットというものだ、通常のピンセットは指でつまんだ時に挟むことができるが、これは指でつまんだ時に開く仕組みになっている。つまりつまんでいない時に物をホールドできる。

ピント、露出、色温度等はすべてマニュアル。テストしながら調整をしている。

 

リファレンス

ワークショップでお世話になったのは、福岡県の筒井時正玩具花火製造所
玩具花火研究所では線香花火に関する文章もまとまっています。

よく見かける線香花火は海外製の安い製品だが、日本の伝統技術で作られた製品は美しく、長持ちします。ぜひお試しを!

動画

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る